paladmin– Author –
-
限局性学習障害
知的な遅れはないにもかかわらず、「読み」「書き」「計算」といった、特定の学習に大きな困難が生じるのが限局性学習障害(SLD)の特徴です。物語の内容の理解が難しいといった学問としての国語や算数が苦手、ということではなく、「文字が逆さに見える」「... -
言語発達障害
定型発達児に比べて、言葉の数が少なかったり、長文でお話しが出来なかったり、相手が話していることを理解できなかったり、助詞が使いこなせなかったり、発音がはっきりしなかったり、といった、言語取得の遅れた状態を、言語発達障害と言います。 ... -
発達性協調運動障害
発達性協調運動障害は、個々の身体機能に問題がないにもかかわらず、極端に不器用で、運動が苦手、というお子さまたちです。これまでは、「練習不足」「ふざけている」などと思われたり、叱られたりして、お子さま自身も困っていましたが、現在は、脳が運... -
Pal教室を利用する子どもたちに多く見られる特徴
【Pal教室を利用する子どもたちに多く見られる特徴】 Pal教室は、『発達障害』と言われるお子さまに多くご利用いただいています。Pal教室を利用するお子さまたちの多くは、「自分の気持ちや身体の動きをコントロールする」「物事に集中する」「他人の表情... -
2022年のご利用満足度アンケート結果を公表しました。
日頃Pal教室をご利用いただきありがとうございます。よりよい指導を行なうためのご利用者アンケートの2022年最新版の結果を公表いたします。 【本町教室アンケート結果】 Q1.子どもの活動等のスペースは十分に確保されていると思いますか? ご意見・もう少... -
Palαひざおり教室がPalαあさか台教室(朝霞市西弁財)に移転いたしました。
2022年4月1日より、Palαひざおり教室(朝霞市膝折)がPalαあさか台教室(朝霞市西弁財)に移転オープンいたしました。 膝折教室と隣接していた旧教室から朝霞台駅近くに移転することにより、更に広範囲のお子様にPAL教室をご利用いただきやすくなりました... -
2021年のご利用満足度アンケート結果を公表しました。
日頃Pal教室をご利用いただきありがとうございます。よりよい指導を行なうためのご利用者アンケートの2021年最新版の結果を公表いたします。 【本町教室Kidsアンケート結果】 Q1.子どもの活動等のスペースは十分に確保されていると思いますか? Q2.職員の... -
2019年6月ペアレントトレーニング開催のお知らせ(PDFファイル)
palkids-parenttraning201906ダウンロード -
Pal膝折教室OPEN時期変更のお知らせ
2018年2月に予定しておりました膝折教室のOPEN時期についてですが、設備の充実とスタッフの育成に十分な時間を頂くためOPEN時期を2018年4月に変更させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願いいたします。 -
10月25日(日)ハロウィンイベントのお知らせ
10月25日(日)に「集団指導体験「みんなでハロウィン」を開催いたします。工作やお店やさんごっこ、ダンスなどみんなで楽しく学べるイベントです。お気軽にお電話にてお問い合わせください。(※事前申し込みが必要です。)(1)かぼちゃをつくろう!-工...