日頃Pal教室をご利用いただきありがとうございます。
よりよい指導を行なうためのご利用者アンケートの2024年最新版の結果を公表いたします。
パル教室UPアンケート結果
児童発達支援


ご意見とご意見を踏まえた対応
- Q1. 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか
・楽しく通えているみたいでいつもありがとうございます! -
わくわくできる活動を今後も提供できるよう努力してまいります。
- Q2. 職員の配置数や専門性は適切であるか
・各先生の専門が分からないので、できれば知りたいです。
・様々な工夫をしてくれる上、発達で気になる所を話したら次の療育ですぐに対応してくれて感動しました。 -
職員の資格や特技等が分かるよう掲示することを検討いたします。
- Q5. 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、児童発達支援計画が作成されているか
・子供の様子、課題を毎回しっかり教えていただき、こちらの考えも汲んで支援計画していただいています。 -
今後もお子さまの実態に合わせ保護者のご意向を盛り込んだ支援計画の策定に努めてまいります。
- Q7. 児童発達支援計画に沿った支援が行われているか
・家庭の中では気づかなかった課題を見つけてくださったので、支援が充実して助かっています。 -
集団活動の中で見えてくる課題等もあると思いますので保護者の方に共有しつつ、プログラムを提供してまいります。
- Q8. 活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
・固定化されている部分もあると思いますが、それが子供の気持ちの安定にもなっています。 -
→ご理解いただきありがとうございます。
- Q14. 定期的に、保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
・毎回フィードバックの時間に相談、助言いただき助かっています。 -
気になることがありましたらいつでもご相談ください。
- Q15. 父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか
・特に望んでいません。 -
教室をご利用される児童発達支援の年齢の方が少ないため、なかなか保護者会ができずにおります。
普段の療育の見学等は随時受け付けております。 - Q22. 子どもは通所を楽しみにしているか
・しぶる時は事前につたえると、対策していただいたりしているので助かります。 -
疲れていたり、体調がいまいちな時などお伝えいただけば対応いたしますのでお伝えください。
- Q23. 事業所の支援に満足しているか
・子供は先生方のことが大好きで、事業所全体で支援していただいている実感があります。
・前日や行く前は毎回楽しみにしています。(行ってからは、気分が乗らない日など多々あってグダグダしてると思いますが…)いつもありがとうございます。 -
ありがとうございます。引き続き職員一丸となって支援させていただきます。


ご意見とご意見を踏まえた対応
- Q1. こどもの活動等のスペースが十分に確保されていると思いますか。
・みんなの共有スペースが広い -
適宜パーテーションで区切る等してお部屋を広く使ったり、集中できるように狭めて使ったりしています。
- Q2. 職員の配置数は適切であると思いますか。
・最近先生の人数が増えているので、今までも丁寧でしたが、更に手厚くなったなと思いました。 -
4月からは月曜日も開所できるように準備しております。
- Q4. 生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっていると思いますか。また、こども達の活動に合わせた空間となっていると思いますか。
・いつもきれいに感じます -
新しい教室なのできれいに使えるよう努力いたします
- Q5. こどものことを十分に理解し、こどもの特性等に応じた専門性のある支援が受けられていると思いますか。
・どの先生方もいつもしっかりと見ていてくれているなぁという印象です。フィードバックもすごく丁寧です。
・一部、まだ頼らないかなと思う先生もいます。 -
異動してきた職員も早く信頼関係を構築できるよう努めてまいります。
- Q6. 事業所が公表している支援プログラムは、事業所の提供する支援内容と合っていると思いますか。
・学校や他事業所とあう支援内容を進んで取り入れてくれています。 -
フィードバックの際やLINE等で共有していただければ、支援に取り入れさせていただきます。
- Q10. 事業所の活動プログラムが固定化されないよう工夫されていると思いますか。
・いつも子供達が楽しく、自発的にできるようなイベントを考えてくださって本当にありがたいです。
・様々なプログラムをよく考えてくださっていると思います。 -
ありがとうございます。様々なことを経験できるように支援内容を考えてまいります。
- Q11. 放課後児童クラブや児童館との交流や、地域の他のこどもと活動する機会がありますか。
・特に必要とは思わない
・デイサービスでの活動範囲は室内のみと思っていましたが児童館やその他の子供達との交流等も今後取り組んでいくのでしょうか -
学童等に所属しているお子さまが多いため特に考えておりません
- Q14. 事業所では、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)や家族等も参加できる研修会や情報提供の機会等が行われていますか。
・行われてはいますが、十分ではないかもしれません。ただ、個人的には不満はありません。 -
今年度はペアレントトレーニング等実施できませんでした。ご希望者様が多数いらっしゃればまた実施できるよう検討いたします。
- Q16. 定期的に、面談や子育てに関する助言等の支援が行われていますか。
・相談は随時応じてもらって次回の活動に取り入れてくれています。 -
保護者の方から伺った話はその日のうちに共有し、こちらで取り入れることができる内容であれば支援内容に組み込めるように検討しています。
- Q19.ご意見があればお聞かせください
・相談するとすぐに対応してもらえるのでありがたいです。 -
教室でご協力できることがあればいつでもおっしゃってくださいね
- Q21. 定期的に通信やホームページ・SNS等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果をこどもや保護者に対して発信されていますか。
・撮った写真をラインなどで送ってほしいです。 -
肖像権の問題等がありLINEで送ることが難しいこともありますが、活動記録として保護者の皆様にもお手元に残る方法を検討いたします。