Palαあさか台教室の2024年のご利用満足度アンケート結果を公表しました

日頃Pal教室をご利用いただきありがとうございます。
よりよい指導を行なうためのご利用者アンケートの2024年最新版の結果を公表いたします。

Palαあさか台教室アンケート結果

児童発達支援

ご意見とご意見を踏まえた対応

Q1. 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか
・とても楽しく通えています
・個別のお部屋も集中できる良い大きさで、ホールも広くて居心地が良いです
・靴を脱ぎ履きするための子ども椅子があると良いかと思う。また大人用の靴べらがあるとありがたいです。

備品等につきましては、安全等にも配慮しながら、なるべくご希望に添うように今後ご用意させて頂きたいと思いま

Q2. 職員の配置数や専門性は適切であるか
・いつも子供のケア、親の悩みにも相談に乗っていただいて感謝しています
・担当の先生によって対応にばらつきがある印象

教室でのミーティング等を通して、指導員間での情報共有は継続して行っていきます。

Q4. 生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっているか。また、子ども達の活動に合わせた空間となっているか
・手洗い水が温水が出るとありがたいです。

大変申し訳ございません。設備の都合上、温水の対応はできかねます。

Q5. 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、児童発達支援計画が作成されているか
・先生によるが話や認識が噛み合わないと感じる時があった

どの指導員も、保護者の方からのお話を誠意をもって受け止め、認識のずれを少しでも軽減できるように努めてまいります。

Q8. 活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
・いつもいろんな方向から取り組んでくださり、子供達は飽きずに大好きな場所になっています。

ありがとうございます。今後もお子様が来たいと思ってくださるような教室運営を行ってまいりたいと思います。

Q13. 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの健康や発達の状況、課題について共通理解ができているか
・いつもどんな小さいことも聞いてくださり、合わせて活動してくださっています

ありがとうございます。今後もどのような小さなことでもご意見・ご相談頂きたいと思います。

Q14. 定期的に、保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
・何かあったらいつも相談に乗って貰いアドバイスを戴ける事もあり大変助かっています。

ありがとうございます。研修等を通して、教室全体でスキル向上を目指してまいりたいと思います。

Q22. 子どもは通所を楽しみにしているか
・とても楽しく通っていて、子どもはずっとパルに通いたい!と言っています。

ありがとうございます。今後も通所を楽しみにしてもらえるように努めて参ります。

Q23. 事業所の支援に満足しているか
・”いつもありがとうございます。
親子共に居心地の良い居場所になっています。今後もよろしくお願いします。”

ありがとうございます。今後も皆様にとっての暖かい居場所になるよう努めてまいります。

Q24.その他、Pal教室へのご意見・ご要望がございましたらお聞かせください
・いつも楽しく通えています。これからもよろしくお願いします。
・息子はパルに通うことが本当に大好きです。親の私も心配事があるとなんでも聞いてもらえて、相談にのってもらえて、いつも助けていただいています。
・これからもお世話になります。よろしくお願いします。
・いつも丁寧にご指導いただきありがとうございます。
・いつもありがとうございます。とても楽しく過ごせているのは先生方のおかげです。これからもよろしくお願いします!

たくさんの暖かいお言葉ありがとうございます。皆様のおかげでPalαあさか台は運営できております。これからもご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

放課後等デイサービス

ご意見とご意見を踏まえた対応

Q1. こどもの活動等のスペースが十分に確保されていると思いますか。
・綺麗で広くてこどもはテンション上がります

ありがとうございます。今後もスペースの確保と清掃活動を行っていきたいと思います。

Q2. 職員の配置数は適切であると思いますか。
・いつも人の目があり、とても良いと思います。
・皆さん名前を覚えてくださりとても良く見てくださいます。

ありがとうございます。今後も怪我などがないよう、安全に配慮して見守りを行っていきたいと思います。

Q3. 生活空間は、こどもにわかりやすく構造化された環境になっていると思いますか。また、事業所の設備等は、障害特性に応じて、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされていると思いますか。
・広々していてバリアフリーになっている。

ありがとうございます。安全等にも配慮し、危険物や障害物になる物が無いように気をつけてまいります。

Q5. こどものことを十分に理解し、こどもの特性等に応じた専門性のある支援が受けられていると思いますか。
・先生によってスキルの差がある。
・”久保田先生が子どものちょっとした気持ちの変化や体調に気づいてくださり愛情を感じます。お気遣いが細やかで素晴らしいです。
とてもありがたいです。”
・STが専門的に受けられる場所は非常に少ないので、大変助かっております。

ありがとうございます。研修やミーティングを通して、指導員がお互いにそれぞれの知識やスキルを共有していけるよう努めてまいります。

Q7. こどものことを十分理解し、こどもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画(個別支援計画)が作成されていると思いますか。
・”支援して欲しい事を伝えるとすぐに対応してくださっています。
ありがとうございます。”
・よく要望や困り事を聞いて下さいます。

ありがとうございます。今後もフィードバックや面談等を通して、保護者様のご意向を反映した支援を行っていきたいと思います。

Q10. 事業所の活動プログラムが固定化されないよう工夫されていると思いますか。
・固定化しないように工夫する先生もいれば、しない先生もいる

指導員同士で意見交換をしながら多角的に支援をし、活動内容が固定化しないように努めてまいります。

Q11. 放課後児童クラブや児童館との交流や、地域の他のこどもと活動する機会がありますか。
・ピアノ教室との合同の発表会があり、とても良かったです。

ありがとうございます。今年もPal教室全体でのイベントを企画しております。

Q14. 事業所では、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)や家族等も参加できる研修会や情報提供の機会等が行われていますか。
・以前はあった。

保護者様向けのプログラムはPal教室全体で検討してまいります。

Q15. 日頃からこどもの状況を保護者と伝え合い、こどもの健康や発達の状況について共通理解ができていると思いますか。
・共有出来る先生とそうでない先生がいる

どの指導員も真摯に保護者様の思いや考えに寄り添った対応ができるように努めてまいります。

Q17. 事業所の職員から共感的に支援をされていると思いますか。
・共感出来る先生とそうではない先生がいる

研修やミーティングを通して、保護者様のご意見に寄り添った対応ができるように努めてまいります。

Q18. 父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により、保護者同士の交流の機会が設けられるなど、家族への支援がされているか。また、きょうだい向けのイベントの開催等により、きょうだい同士の交流の機会が設けられるなど、きょうだいへの支援がされていますか。
・きょうだい児のことについて、障害児を預かっていただいたうえで、他の保護者やきょうだい児で話し合いできる場があるといいなぁと思いました。

ご家族様・ごきょうだい向けのプログラムに関しましては、Pal教室全体で考えてまいりたいと思います。

Q27. こどもは安心感をもって通所していますか。
・いつも楽しく通わせて頂いております。

ありがとうございます。今後もお子様が安心して通える場所になるよう努めてまいります。

Q29. 事業所の支援に満足していますか。
・学校訪問が子どもの様子が知れて助かってます。

ありがとうございます。Pal教室全体で関係機関との連携を図りながら、多角的な情報共有を行ってまいりたいと思います。

Q30.その他、Pal教室へのご意見・ご要望がございましたらお聞かせください
・本町教室の閉鎖、齋藤先生の退職は本当にショッキングな出来事でした。
・いつも細やかな支援ありがとうございます。
・スタッフの方々が本当に優しい。子どもだけでなく親も居心地が良い。
・いつも本当に助かっています。心の支えです

お子様・保護者の方・指導員が心身ともに健康で、一人ひとりがより充実した日々を過ごせるように共に歩んで行きましょう。よろしくお願いいたします。

保育所等訪問支援

ご意見とご意見を踏まえた対応

Q1.訪問支援に使用する教具教材が整えられていますか。
・子どもの療育に合わせて先生が手作りでプリントを作って下さって、今までのプリントを本にして返して下さったりと細やかに見てくださって嬉しいです。

ありがとうございます。保護者様の確認の元、日々のPal教室での活動内容を共有できたらと思います。

Q3. 事業の目的が適切に説明されていると思いますか
・担当される先生によって、偏りがあるように感じる

ミーティングを通して情報共有を行い、どの指導員も同じ認識のもと保護者様や関係機関の方と関わってまいりたいと思います。

Q7. こどものことを十分理解し、こどもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、保育所等訪問支援計画(個別支援計画)(※1)が作成されていると思いますか。
・支援報告書を丁寧に書いてくださいます。

ありがとうございます。今後も保護者様や訪問先の方々にとって分かりやすい報告書を作成してまいります。

Q22. 保育所等訪問支援を実施した際に、保護者に対して適切に共有がなされていると思いますか
・すごく分かりやすくまとまっており、その日の保育園での過ごし方が想像できました。とてもありがたかったです。

ありがとうございます。今後も細やかな説明ができるよう努めてまいります。

Q27. こどもは訪問支援を嫌がっていませんか
・毎週楽しみにしています。

ありがとうございます。今後もお子様の負担にならないような訪問支援を続けてまいります。

Q28. 事業所の支援に満足していますか
・”初回の見学の時からとても満足しています。
こちらを選べてよかったです。”

ありがとうございます。これからもPal教室を選んでよかったと思っていただけるように努めてまいります。

Q29.その他、Pal教室へのご意見・ご要望がございましたらお聞かせください
・いつも細やかな配慮をありがとうございます。

ありがとうございます。皆様のおかげでPalαあさか台は運営できております。これからもご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

Palαあさか台教室自己評価

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!