日頃Pal教室をご利用いただきありがとうございます。
よりよい指導を行なうためのご利用者アンケートの2022年最新版の結果を公表いたします。
本町教室アンケート結果
Q1.子どもの活動等のスペースは十分に確保されていると思いますか?
ご意見
・もう少し広いと尚良い。
・座学では問題ありませんが、体を思い切
り動かす時は少しスペースが足りない気がします。
改善点・工夫しているところ
・ご意見ありがとうございます。プログラムの都合により、十分な空きスペースが確保できない場合は、同建物内にある部屋を共有する等対策を講じながら行っております。尚、令和5年度4月度以降は、教室内のリニューアルに伴い、キッズとスクールの教室を分けることなく、使用する予定です。その中で安全にのびのびと活動できるよう、療育内容を工夫していければと思っております。また、教室の正面には中道公園もあり、公園内で療育をする場合もございますので存分に運動ができればと考えております。
Q2.職員の配置数や専門性は適切だと思いますか?
ご意見
・集団を利用しているので、仕方ない所も
あるが、利用人数より職員数が少ないので、フィードバックの時間が短いと思う時がある。
・もう少し多くても良い。
・専門性は、どの先生が何の専門かが分かりにくい。
・とても良い指導をしてもらっていますが、年度の途中で先生が変わってしまうのは、本人も戸惑っていました。
改善点・工夫しているところ
・ご意見ありがとうございます。人数配置
については人員基準に基づいて、配置させていただいております。尚、集団時のフィードバックは未だコロナ禍ということもあり、基本的にお子さま一人につき、5分程度を目安とさせていただいておりますので、ご了承いただければと思います。
・職員の専門性の明示については、教室に
掲示しております職員紹介カードに各々得意とする分野として記載しております。ご参考にしていただければ幸いです。
・年度途中での担当変更につきまして、ご
迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。お子さまにつきましては、職員間で情報共有をしながら、今後担当のみではなく、他職員も関わりを持たせていただき、どの職員とでも安心して通ってもらえるよう対応していきたいと思っております。
Q3.子どもたちや保護者が過ごすところは、清潔で、安全に心地よく過ごせますか?
ご意見
・療育が終わるのを待つスペースが廊下(通路)なので、待つ側として申し訳ない。
※1件で2つ回答あり
改善点・工夫しているところ
・お気遣いさせてしまい、申し訳ございま
せん。令和5年度4月度以降、教室内をリニューアルいたします。それに伴い、保護者の方々にお待ちいただくスペースも確保しておりますので、ご安心ください。
Q4.個別支援計画に、子どもと保護者のニーズや課題が反映されていますか?
Q5.活動プログラムが固定化しないよう、子どもに合わせ工夫されていますか?
ご意見
・冬休み等も長時間活動時間をとってくださると嬉しいです。
・通い始めたばかりなので、よくわからない。
改善点・工夫しているところ
・ご意見ありがとうございます。冬休みは
短期間となるため、週単位の集団活動を公平に行うことが難しいため、現時点では通常通りの療育とさせていただいております。
Q6.支援の内容、利用者負担等について説明はありましたか?
ご意見
・こちらの確認不足ではありましたが、負担額が上がる時には、請求書を頂く時にひと言頂けると良いなと思いました。
改善点・工夫しているところ
・ご意見ありがとうございます。配慮が至らず、申し訳ございません。受給者証に上限金額の記載がされておりますが、ご家庭の状況により、(受給者証が)更新される際に変更されている場合がございます。可能な限り、お伝えしていきたいと思いますが、そちらも併せてご確認いただけますと幸いです。
Q7.Palで保護者自身が育児に関する助言や療育を学ぶ機会を得られていると思いますか?
ご意見
・1年に1度でも土日に学ぶ機会があると有難いです。
・母親だけでなく、父親向けの勉強会等が
あれば、いいと思います。子育ては母親だけやればいいものではなく、協力しないと良くなるものも良くならないと思います。
※未記入 1件
改善点・工夫しているところ
・ご意見ありがとうございます。土日につきましては、園や学校がお休みになる場合が多い為、ご利用される方も多く、且つ療育時間や活動枠も平日と異なることから、現時点で難しい状況ではございますが、今後検討させていただけたらと思います。
・お父様向けの勉強会につきまして、ご要望いただき、ありがとうございます。今後、検討させていただきます。尚、ペアレント・プログラム及びペアレント・トレーニングでは、ご両親のどちらでも受けていただける企画でございます。是非、お父様のご参加もお待ちしております。
Q8.毎回の指導後のフィードバックで子どもの発達の状況や課題について共通理解ができていますか?
ご意見
・少しフィードバックが長いと思う時が
ある。
改善点・工夫しているところ
・ご指摘いただき、ありがとうございます。要点をまとめてお伝えできるようにするとともに、具体的な支援方法についても策を立ててお伝えできるよう努めて参ります。
Q9.子どもや保護者からの相談や申し入れについて迅速に対応されていると思いますか?
Q10.昨年度のアンケート結果により保護者会の開催はしておりませんが、今後、保護者同士の連携を支援してほしいと思いますか?
ご意見
・遠方なので、うちはなかなか参加できないかもしれません。
・他の保護者の方と仲良くなりたいと思いますが、大勢の前で話したりするのは苦手です。
改善点・工夫しているところ
・必要に応じて、リモートでの実施等保護者の方々のご負担とならないよう対策を講じるとともに、私共も保護者の方々の繋がりを含めてどのようなサポート体制が図れるのかを熟慮していきたいと思います。
Q11.行事や活動概要などの伝達にあたり、教室の連絡メールやお手紙、教室のホームページやFacebookなどは活用されていると思いますか?
Q12.個人情報の取扱いに十分配慮がされていると思いますか?
Q13.災害等緊急時の避難、救出その他必要な訓練は子どもや保護者も参加して行われたほうが良いと思いますか?
ご意見
・子どもに避難経路を教える機会があった
方が良いと思う。
・子どもには軽く練習があるといいなと思
います。
・実際に地震が起きたことを想定して訓練
することは良いと思います。
改善点・工夫しているところ
・ご意見ありがとうございます。年2回避難訓練を行っておりますが、ご参加いただけない場合もありますので、今後は、避難訓練も大切な療育の一部分と捉え、訓練を通して場面理解や一斉指示を聞く等のねらいをもった指導をしていければと考えております。尚、保護者の方々には、年度初めに緊急時における対応について、ご説明とともにお手紙を配布し、周知していただけるようにいたします。
Q14.地震等災害時について、新型コロナウイルス等の感染症について、等の対応について、保護者に周知説明されていると思いますか?
Q15.子どもは通所を楽しみにしていますか?
ご意見
・たまに行きたがらない時があります。
改善点・工夫しているところ
・お子さまに「楽しい!」「行きたい」と
思ってもらえるような教室であるよう、理由をお伺いしながら、改善していければと思っております。大変恐縮ではございますが、お困りの際は職員にお声がけいただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。
Q16.Palの支援に満足していますか?
その他
- 子どもの課題に合わせて毎回工夫して下さって感心させられています。
- フィードバック時にいつも的確なアドバイス等していただき、参考になっています。
- 家族以外で相談できる場所は、なかなかないので、有難いです。
- フィードバックが毎回簡潔にまとまっていて素晴らしいです。
- だいぶ成長できたと思っています。
- 子どもが喜んでいます。
- 他の事業所で初回から泣いたことがありましたが、おかげさまでトラウマにもならずに済んだのはパルのおかげかと思います。いつもありがとうございます。
- 子どもに合った指導内容です。よく見て下さり、感謝しています。
- すごく満足しています。先生が変わることもありますが、どの先生になっても指導が素晴らしいと思います。不満に思ったことはありません。
- とても満足して通わせて頂いていますが、子どもの将来的な情報も頂けると、先を見通して考えられるので、良いなと思います。(どうしても目の前の現状で考えてしまうので…)
- 困ったことだらけですが、いつも時間を越えていても、話を聞いて頂いたり、教えて頂いたり、とても感謝しております。ありがとうございます。
- LINEでの連絡は、有難いです。
- LINE連絡できるようになり、よかった。
- いつもありがとうございます。
本町教室Kids自己評価
あさか台教室アンケート結果
Q1.子どもの活動等のスペースは十分に確保されていると思いますか?
Q2.職員の配置数や専門性は適切だと思いますか?
ご意見
配置数は充分と思いますが、職員の専門性にばらつきがあるように感じた。
改善点・工夫しているところ
様々な資格、経験を持った指導員が違う視点で見れるように取り組み、指導員同士での情報共有も行ってまいります。
Q3.子どもが過ごすところは、子どもたちや保護者にわかりやすく工夫がされていますか?
Q4.個別支援計画に、子どもと保護者のニーズや課題が反映されていますか?
Q5.活動プログラムが固定化しないよう、子どもに合わせ工夫されていますか?
ご意見
・個別では子どもに合ったプログラムになっているが、集団は年齢が広すぎるのではと思います。
改善点・工夫しているところ
・縦割り型で小集団を行うことでお互いに見本になったり、声掛けができる環境設定を考えております。
Q6.支援の内容、利用者負担等について説明はありましたか?
ご意見
・児発から放デイの切り替えについて料金等説明が必要と感じる。
改善点・工夫しているところ
面談やフィードバックの際に児発管が丁寧に説明をしていこうと考えております。
Q7.Palで保護者自身が育児に関する助言や療育を学ぶ機会を得られていると思いますか?
Q8.毎回の指導後のフィードバックで子どもの発達の状況や課題について共通理解ができていますか?
ご意見
・毎回共通理解ができているといったらそうでないこともある。
改善点・工夫しているところ
面談やフィードバックにて定期的に良い点・課題は丁寧に確認をしていこうと思います。
Q9.子どもや保護者からの相談や申し入れについて迅速に対応されていると思いますか?
Q10.昨年度のアンケート結果により保護者会の開催はしておりませんが、今後、保護者同士の連携を支援してほしいと思いますか?
ご意見
・子どもによって年齢、障害度合等も違うので連携は難しいと感じている。
改善点・工夫しているところ
子どもの年齢、課題等にも配慮して出来る範囲での連携ができるように考えております。
Q11.行事や活動概要などの伝達にあたり、教室の連絡メールやお手紙、教室のホームページやFacebookなどは活用されていると思いますか?
ご意見
・LINEが出来て連絡が便利になった。
改善点・工夫しているところ
・ありがとうございます、今後も活用しながら円滑な情報交換を行ってまいります。
Q12.個人情報の取扱いに十分配慮がされていると思いますか?
ご意見
・コロナの関係で検温表に記名したものから通っている子供の名前が分かってしまう。事務スペースから情報共有や個人情報が聞こえてしまう。
改善点・工夫しているところ
・個人情報には十分に配慮しながら指導員間での会話の内容にも注意して行います。
Q13.災害等緊急時の避難、救出その他必要な訓練は子どもや保護者も参加して行われたほうが良いと思いますか?
Q14.地震等災害時について、新型コロナウイルス等の感染症について、等の対応について、保護者に周知説明されていると思いますか?
Q15.子どもは通所を楽しみにしていますか?
Q16.Palの支援に満足していますか?
膝折教室アンケート結果
Q1.子どもの活動等のスペースは十分に確保されていると思いますか?
ご意見
・体全体を使って動ける遊具(ブランコ、ボルダリング、トランポリン、自転車など)があるともっといいと思います。
・身体を動かすときや集中して座って取り組むとき等、部屋を上手く使い分けて子どもの気持ちの切り替えに合わせて使い分けてくれています。
・大きな部屋は活動スペースがとても広いと思いますが、小さな個室は閉所恐怖症のお子さんは怖がるかも…と思いました。(うちの子は逆に落ち着いてできているようです)
・人数に対し、もう少し広いといいと思います。
改善点・工夫しているところ
・お子さまの特性や課題によって使用する部屋や遊具などを変えております。狭い所が苦手なお子さまには広い部屋を使えるように調整しております。
・遊具や教材などは、限られたスペースで利用できるものを導入していきます。
Q2.職員の配置数や専門性は適切だと思いますか?
ご意見
・専門的によく勉強されていて相談しても的確にアドバイスされてとても満足していますが、資格があればより安心して相談できると思います。
・お忙しい中保護者への指導内容説明時に、先生同士が声を掛け合いフォローしながら子どもを見てくれています。
・STの先生が少ない
・資格など専門性を表示してもらいたい。
改善点・工夫しているところ
・それぞれの先生は様々な資格を持っております。入口の写真のところにマークで表示しています。
・STの先生が少ないことに関しては、引き続き募集をしているところでございます。
Q3.子どもたちや保護者が過ごすところは、清潔で、安全に心地よく過ごせますか?
ご意見
・子どもが走り回ると足が真っ黒に汚れてしまうのが少し気になります。
改善点・工夫しているところ
・毎朝、夜に清掃を行っておりますが、換気のため窓を開けているからかもしれません。引き続き清掃に努めてまいります。
Q4.個別支援計画に、子どもと保護者のニーズや課題が反映されていますか?
Q5.活動プログラムが固定化しないよう、子どもに合わせ工夫されていますか?
ご意見
・子どもに合わせた活動内容で基礎を固めるのも重要ですが、同じ年代の子ができることにも、できなくてもどんどんチャレンジさせて練習させてほしいです。 ・保護者の困りごともその都度プログラムに入れて対応してもらえた。
・いつも工夫されていて、子どもが喜んで参加できる内容に感謝です。
・固定化はしていませんが、お気に入りのプログラムはご褒美的な役回りで時々入れてくださり、子どもも楽しみにしています。
・自分たちでは思いつけないような遊びで本人のやる気を引き出し伸ばしてくれていると感じます。
改善点・工夫しているところ
・できないことで自信を無くしてしまい、苦手意識が生まれてしまうと、新たなことにチャレンジが難しくなります。できることを少しずつ積み重ねて、自信をつけていくことを大切にしています。今後とも、楽しむことを大切に、取り組んでまいります。
Q6.支援の内容、利用者負担等について説明はありましたか?
Q7.Palで保護者自身が育児に関する助言や療育を学ぶ機会を得られていると思いますか?
ご意見
・いつも勉強させていただき本当に助かっています!
・面談でしか相談できないのが残念です。指導後に相談したいことが時々あるが、先生方の時間がなく遠慮してしまう。フィードバックの中に、前回や以前よりも○○している、もしくは○○だから△△すると良い等の課題を明確にしてくれるとよい。
・幼稚園や生活の中で困難なことや、それに対してどうアプローチすればよいか等アドバイスをいつもいただいています。
・フィードバックで聞かせて頂いている内容を、私が日常で生かすこと(生かせているかはわかりませんが…)くらいだと思います。以前は所長さんがお手すきの時に雑談がてらいろいろお話ししてくださいましたが、今はお忙しそうですし、そこまでは求められません。
改善点・工夫しているところ
・フィードバックの時ですと、時間が限られてしまいます。ですので、定期的な面談以外の時間でも、お電話でもLINEでも、遠慮なくご連絡・ご相談ください。
・「課題を明確にしてくれるとよい」というご意見については、フィードバックの内容を精査してまいります。
Q8.毎回の指導後のフィードバックで子どもの発達の状況や課題について共通理解ができていますか?
ご意見
・出来ないことを放置せず次回に繋げてもらえた。
・とてもわかりやすく、またその発達状況も成長したときに一緒に喜んでくれるので心強いです。
・いつも丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
・丁寧に対応して頂き大変ありがたいです。
・フィードバックがとても丁寧で活動の様子がよく分かるおかげで、帰宅してから親子で良かったところ、悪かったところについての話が出来ている。
改善点・工夫しているところ
・わかりやすいフィードバックを意識してまいります。不明な所などありましたら、聞いてください。
Q9.子どもや保護者からの相談や申し入れについて迅速に対応されていると思いますか?
ご意見
・むしろこちらが教室からの依頼に遅れてばかりで申し訳なく思っています。
Q10.昨年度のアンケート結果により保護者会の開催はしておりませんが、今後、保護者同士の連携を支援してほしいと思いますか?
ご意見
・保護者同士の連携については進学面等でつながりがあるといろいろと情報を得られて良い気がします。
改善点・工夫しているところ
・進学、就労についての情報交換できる機会は今後検討してまいります。
Q11.行事や活動概要などの伝達にあたり、教室の連絡メールやお手紙、教室のホームページやFacebookなどは活用されていると思いますか?
ご意見
・LINE公式での連絡は良いと思います。こういったアンケートもwebの方がいいかなと思います。
改善点・工夫しているところ
・webでのアンケートに関しては、検討してしてまいります。
Q12.個人情報の取扱いに十分配慮がされていると思いますか?
ご意見
・他の保護者の方に、子どもの通う幼稚園名を話した先生がいました。私自身その保護者の方を知らなかったので、勝手に話されると少し心配です。ほかの保護者の方と知り合えるのは嬉しいですが、次は違う方法でお願いしたいです。話してもいいか聞いてほしかったです。
改善点・工夫しているところ
不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。改めて、このようなことのないよう、スタッフ全体に周知徹底をしてまいります。
Q13.災害等緊急時の避難、救出その他必要な訓練は子どもや保護者も参加して行われたほうが良いと思いますか?
ご意見
・参加した方がいいとは思うのですが、うちの子は火災報知器が鳴ったときにおびえてしまい、しばらく通所が困難だったため、あらかじめ子どもたちへの通知をしたうえで行えたらいいかと思います。
・先生方が誘導してくだされば子どもや保護者の参加は必要ないと思う。
・した方がよいと思うけど、仕事等あるため、参加できないと思われます。
改善点・工夫しているところ
・火災報知機の誤作動については、大変ご迷惑おかけいたしました。マンションの住民の方の間違いの為でした。
・避難訓練については、定期的にスタッフで行っていきます。
Q14.地震等災害時について、新型コロナウイルス等の感染症について、等の対応について、保護者に周知説明されていると思いますか?
Q15.子どもは通所を楽しみにしていますか?
ご意見
・毎回楽しく通っています!
・いつもとても楽しみにしています。体調を崩した日にお休みしてしまうと悲しくて泣いてしまうほど楽しみにしています。
改善点・工夫しているところ
・楽しく通う中で、様々なことを学んでもらいたい、という思いで、プログラムを考えています。また、通いたいと思ってもらえるように、引き続き頑張ります。
Q16.Palの支援に満足していますか?
ご意見
・とても満足しています!
・いい意味でアットホームだが、専門的な意見はとくに感じない。何事もポジティブに伝えてくれるが、本人の課題を常に見つつ行っている感じではない気もする。
・親子ともに毎週楽しみにしています。本人はもちろん、親も今日は何をするのかな?と心から子供の成長をたのしめるようになりました。
・年末の発表会については、もう少し相談させていただきたい。
改善点・工夫しているところ
・課題に対して、段階的に指導をしています。また、楽しく取り組めることを大切にしています。どんなねらいで、行なっている指導なのかをわかりやすくお伝えしていくようにいたします。
・年末の発表会のことに関しましても、それ以外のことでも、何か不安なことなどありましたら、その都度ご相談ください。
その他
・担当してくださる先生が大好きなわが子は何をするときも「これができたら○○先生なんて言う?」と先生に知ってほしい、ほめられたいという気持ちが強いようで聞いてきます。先生が本人の気持ちをよく理解し、向き合ってくださるおかげだと思います。Palに通うまで、家族以外にあまり心を開かないわが子でしたが、新しい環境でも人に興味を持つ姿が見られ挨拶ができるようにもなりました。担当の先生をはじめ行くといつも暖かく迎えてくださる先生方がいることで信頼できる人が増えたことから変わったように思います。いつも楽しませてくれて、暖かく迎えてくれてありがとうございます。これからも子どもの成長が楽しみです。通い始めて本当に良かったです。
あたたかいご意見と励まし、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。
膝折教室自己評価
ネオアンケート結果
Q1.子どもの活動等のスペースは十分に確保されていると思いますか?
Q2.職員の配置数や専門性は適切だと思いますか?
Q3.子どもたちや保護者が過ごすところは、清潔で、安全に心地よく過ごせますか?
Q4.個別支援計画に、子どもと保護者のニーズや課題が反映されていますか?
Q5.活動プログラムが固定化しないよう、子どもに合わせ工夫されていますか?
Q6.支援の内容、利用者負担等について説明はありましたか?
Q7.Palで保護者自身が育児に関する助言や療育を学ぶ機会を得られていると思いますか?
ご意見
・相談すると親身になっていただけます。
改善点・工夫しているところ
・ありがとうございます。今後も、いつでもご相談ください
Q8.毎回の指導後のフィードバックで子どもの発達の状況や課題について共通理解ができていますか?
ご意見
・時々、伝え方に疑問を感じることもあります。
改善点・工夫しているところ
・わかりやすい伝え方を今以上に意識していくよう、努めてまいります。
Q9.子どもや保護者からの相談や申し入れについて迅速に対応されていると思いますか?
Q10.昨年度のアンケート結果により保護者会の開催はしておりませんが、今後、保護者同士の連携を支援してほしいと思いますか?
Q11.行事や活動概要などの伝達にあたり、教室の連絡メールやお手紙、教室のホームページやFacebookなどは活用されていると思いますか?
Q12.個人情報の取扱いに十分配慮がされていると思いますか?
Q13.災害等緊急時の避難、救出その他必要な訓練は子どもや保護者も参加して行われたほうが良いと思いますか?
Q14.地震等災害時について、新型コロナウイルス等の感染症について、等の対応について、保護者に周知説明されていると思いますか?
Q15.子どもは通所を楽しみにしていますか?
Q16.Palの支援に満足していますか?
その他
- 困っている時にいつも支援の手を差し伸べていただきとても感謝しています。本人も落ち着いて過ごせていて安心して通える場所です。今後もよろしくお願いいたします。
- 子どもが通うのを楽しみにしています。今後もよろしくお願いします‼先生方いつも丁寧にありがとうございます!
- 子どもは個人クラスのおかげで、自分の課題を自ら認識し、言葉にして伝えられるようになりました。担当の先生のことをとても信頼し、親に言わない事も素直に話すようです。現在の成長は児童発達支援時代からのpalへの通所のおかげです。子どもと関わってくださった全ての先生方へ心から感謝しております。
- ・先生たちのやさしさにいつも感謝しております。今まで大変お世話になりました。パルでの経験は忘れません。
・あたたかいご意見と励まし、ありがとうございます。お子さまの成長のご報告に、嬉しい気持ちになりました。引き続き、頑張ってまいります。よろしくお願いいたします。